研究報告
NEW! 【販売中】大手前大学史学研究所研究報告第23号 『加古川市西条古墳群 行者塚古墳 墳丘・造り出し篇』/2024年
[本文]
第1章 立地と環境
第2章 調査の経緯
第3章 各調査区の成果
第4章 出土遺物ー円筒埴輪
第5章 出土遺物ー壺形埴輪
第6章 出土遺物ー土製品・土器・形象埴輪
第7章 古墳と出土遺物の検討
第8章 まとめ
[図版]
大手前大学史学研究所研究報告第22号 『関西電力 堺港火力発電所 旧汽力発電施設調査報告書』/2023年
Ⅰ.はじめに
Ⅱ.調査に至る経緯と調査の方法
1.調査に至る経緯
2.現地調査の詳細
3.調査結果のとりまとめ
Ⅲ.産業遺産としての堺港発電所・旧発電施設
1.電力事業の変遷と堺港発電所(戦後から1960年代にかけて)
2.火力発電技術の発展と堺港発電所・旧発電施設
3.堺・泉北臨海工業地帯と堺港発電所
Ⅳ.関西電力堺港発電所・旧発電施設の概要
1.堺港発電所の立地と施設の配置
2.旧発電施設の主要設備の概要
(1)タービン建屋とボイラ室
(2)ボイラ関連の主要設備・機器
(3)排煙・排ガス処理の主要設備・機器
(4)燃料系統の主要設備・機器
(5)蒸気タービン関連の主要設備・機器
(6)発電機関連の主要設備・機器
(7)電気系統の主要設備・機器
(8)制御関連の主要設備・機器
(9)取・放水関連の主要設備・機器
Ⅴ.年表・参考文献・資料
【販売中】大手前大学史学研究所研究報告第21号 『播磨六箇寺の研究Ⅲ―書写山円教寺の歴史文化遺産(三)―』/2021年
【目 次】
解説
一 書写山円教寺の文献資料調査 (小林基伸)
二 書写山円教寺資料 (小林基伸)
1 調査の概要
2 文書
3 寺誌・縁起類
4 聖教類
5 書物・雑誌類
三 書写山十妙院資料 (小林基伸)
1 調査の概要
2 文書
3 寺誌・縁起類
4 聖教類
5 書物・雑誌類
四 書写山仙岳院資料 (小林基伸)
1 調査の概要
2 文書
3 寺誌・縁起類
五 書写山寿量院所在資料 (田村正孝)
1 調査の概要
2 文書
六 円教寺本坊文庫資料1 (田村正孝)
1 調査の概要
2 聖教類
七 円教寺本坊文庫資料2 (田村正孝)
1 調査の概要
2 文書
3 聖教類
八 円教寺本坊文庫資料3 (田村正孝)
1 調査の概要
2 文書
九 円教寺襖下張資料 (中蔦恵美)
1 調査の概要
2 姫路市史整理分
3 姫路市史未整理分
資料目録
Ⅰ 書写山円教寺資料
文書 寺誌・縁起類 聖教類 書物・雑誌類 その他
Ⅱ 書写山十妙院資料
文書 寺誌・縁起類 聖教類 書物・雑誌類 その他
Ⅲ 書写山仙岳院資料
文書 寺誌・縁起類 書物・雑誌類 その他
Ⅳ 書写山寿量院所在資料
文書
Ⅴ 円教寺本坊文庫資料1
文書 聖教類 書物・雑誌類 その他
Ⅵ 円教寺本坊文庫資料2
文書 聖教類 書物・雑誌類
Ⅶ 円教寺本坊文庫資料3
文書
Ⅷ 円教寺襖下張資料
ⅰ 姫路市史整理分
文書 その他
ⅱ 姫路市史未整理分
大手前大学史学研究所研究報告第20号 『室津・大浦海岸海揚がり調査報告書』/2021年
【目 次】
第1章 大浦海岸海揚がり資料採取の経緯 (望月利洋・森山昌光)
第2章 調査の経緯・経過 (赤松和佳)
第1節 調査の経緯
第2節 調査の経過
第3章 地理的・歴史的環境 (赤松和佳)
第1節 地理的環境
第2節 歴史的環境
第4章 採集された陶磁器の分析 (赤松和佳)
第1節 磁器
第2節 施釉陶器
第3節 無釉陶器
第5章 時期別の産地・種類の特徴 (赤松和佳)
第1節 主な産地とその変遷
第2節 室津海揚がり資料の産地組成の特徴
第3節 肥前磁器の特徴
第4節 西日本の海揚がり資料と比較
第6章 結語 (赤松和佳)
第7章 「海揚がり」の陶磁器の性格と年代 (野上建紀)
1.陶磁器の性格による分類
2.沈没状況と陶磁器の性格
【販売中】大手前大学史学研究所研究報告第19号 『関西窯業の近代』II/2019年
【目 次】
『関西窯業の近代II』研究概要 (岡 佳子)
京都府の陶磁器の近代―内国勧業博覧会関係史料を中心に― (岡 佳子)
幕末から明治にかけての萬古焼―内国勧業博覧会関係史料をもとに― (細川由貴)
内国勧業博覧会関西窯業史料集
内国勧業博覧会京都府窯業史料集
内国勧業博覧会三重県窯業史料集
内国勧業博覧会関西窯業史料集 追加(兵庫県 大阪府 奈良県)
【販売中】大手前大学史学研究所研究報告第18号 『達身寺仏像群調査報告書2』-日本美術院彫刻等修理記録翻刻編-/2019年
【目 次】
西光寺 達身寺 兵庫縣國寶修理設計書 (岡本篤志)
兵庫県 達身寺 國寶修繕圖解 (岡本篤志)
兵庫県 達身寺 國寶修繕圖解々説書 (岡本篤志)
兵庫県 達身寺 國寶修繕費清算書 (岡本篤志)
契約書・書簡 (田村正孝、校正-濱田恭幸)
宝物調査書(写シ) (岡本篤志)
写真乾板・銘文龍字 (岡本篤志)
【販売中】大手前大学史学研究所研究報告第17号 『関西窯業の近代』Ⅰ/2017年
【目 次】
『関西窯業の近代Ⅰ』研究概要 (岡 佳子)
関西の陶磁器の近代―内国勧業博覧会関係史料を中心に― (岡 佳子)
明治期の備前焼―内国勧業博覧会資料からみる伊部村の陶磁器生産― (下村奈穂子)
大阪府の近代瓦・煉瓦生産について (細川由貴)
内国勧業博覧会関西窯業史料集
内国勧業博覧会大阪府窯業史料集
内国勧業博覧会奈良県窯業史料集
内国勧業博覧会和歌山県窯業史料集
内国勧業博覧会滋賀県窯業史料集
内国勧業博覧会岡山県窯業史料集
【販売中】大手前大学史学研究所研究報告第16号 『京都府宇治市 炭山窯』-近代京焼登窯の構造-/2015年
【目 次】
第1章 研究の目的と経過 (一島政勝・赤松和佳)
第1節 研究の目的と実施に至る経緯
第2節 調査の経過
第2章 登窯の測量結果 (一島政勝・赤松和佳)
第1節 調査方法
第2節 測量結果
第3章 近代の京焼登窯の技術的系譜について (赤松和佳)
第1節 近代の京焼登窯の構造
第2節 技術の伝播について
第4章 結語
【販売中】大手前大学史学研究所研究報告第15号 『達身寺仏像群調査報告書』/2015年
【目 次】
プロジェクト概要 (岡本篤志)
配置図 (岡本篤志)
仏像一覧 (岡本篤志)
宝物館1 (田川新一朗・岡本篤志)
宝物館2 (田川新一朗・岡本篤志)
本堂 (田川新一朗・岡本篤志)
毘沙門堂 (田川新一朗・岡本篤志)
断片類・胎内銘文 (杉﨑貴英)
各像概要 (杉﨑貴英)
達身寺仏像群の三次元計測 (岡本篤志)
達身寺木彫仏群について (杉﨑貴英)
達身寺仏像木片の樹種同定 (小林克也)
美術院ガラス乾板写真と「丹波古刹達身寺国宝絵葉書」 (岡本篤志)
書誌および関連年表 (杉﨑貴英 編)
【販売中】大手前大学史学研究所研究報告第14号 『播磨六箇寺の研究II』-書写山円教寺の歴史文化遺産(二)-/2015年
【目 次】
序章 調査の目的と経過 (中井淳史)
一 調査の目的
二 調査の経過
三 本書の構成
第一部 書写山円教寺の石造物
第一章 序説 (中井淳史・佐藤亜聖)
一 はじめに
二 調査の方法と体制
三 境内石造物の分類および年代観について
四 境内石造物の石材
第二章 書写山円教寺境内の中近世石造物 (中井淳史・佐藤亜聖・小原紗貴)
一 はじめに
二 分布の概況
三 境内にのこる墓地・石造物集中地点
四 大名家廟所
五 まとめ
第二部 書写山円教寺の文書・棟札類
第三章 書写山円教寺の文書 (小林基伸)
一 解説
二 翻刻
第四章 書写山円教寺の棟札類 (小林基伸)
一 解説
二 翻刻
終章 今後の展望と指針 (中井淳史)
補論 書写山の子院-前号「南北朝~戦国時代」の一部訂正- (小林基伸)
付表 書写山円教寺院坊号集成 (小林基伸)
大手前大学史学研究所研究報告第13号 『兵庫県香美町村岡 文堂古墳』/2014年
【目 次】
第Ⅰ章 研究の経緯 (森下章司)
1 研究の経緯
2 研究体制と協力者
第II章 古墳の位置と環境 (石松 崇)
1 地理的環境と古墳の立地
2 歴史的環境
第III章 但馬地域における古墳時代の調査・研究史 (櫃本誠一)
1 はじめに
2 古墳の発掘
3 行政調査と研究
4 大規模調査の推移
第IV章 文堂古墳の調査
1 昭和23・45年の調査 (森下章司)
2 平成18年度の調査 (石松 崇・奥田智子)
第V章 副葬品の調査
1 副葬品の概要 (森下章司)
2 銅鏡 (岩本 崇)
3 装身具 (魚津知克)
4 装飾付大刀・大刀 (橋本英将)
5 鉄鏃・両頭金具 (土屋隆史・森下章司)
6 馬具 (東方仁史)
7 釘 (森下章司)
8 土器 (松永悦枝・西村秀子)
第VI章 研究
文堂古墳の横穴式石室 (奥田智子)
銅鏡副葬と山陰の後・終末期古墳-文堂古墳出土鏡の年代的・地域的位置の検討-(岩本 崇)
金銅装頭椎大刀の製作技術と佩用者像 (橋本英将)
文堂古墳出土鉄鏃の意義 (土屋隆史)
文堂古墳出土馬具の検討 (東方仁史)
文堂古墳出土須恵器の年代と性格 (松永悦枝)
文堂古墳出土須恵器からみた漆記号付須恵器の特質 (松永悦枝・西村秀子)
但馬西北部地域における後期古墳-文堂古墳の年代と被葬者- (櫃本誠一)
第VII章 総括 (櫃本誠一・石松 崇・森下章司)
資料 但馬 村岡の古墳 (武庫川女子大学考古学研究会)
第Ⅰ章 位置と環境
第II章 各古墳の実測調査
1 庵の谷2号墳
2 八幡山古墳群
3 大寺山古墳群
4 高井古墳
5 文堂古墳
6 三之谷1号墳・2号墳
7 大野中の田古墳
8 兎の塚古墳
第III章 結語
付載 庵の谷2号墳竪穴式石室内より採取した赤色顔料の化学分析
大手前大学史学研究所研究報告第12号 『兵庫県関係古代木簡集成』/2013年
【目 次】
第Ⅰ部 釈文 (若宮隆司ほか)
摂津国
河辺郡
武庫郡
有馬郡
兎原郡
八部郡
丹波国
多紀郡
氷上郡
但馬国
朝来郡
養父郡
出石郡
気多郡
城崎郡
美含郡
二方郡
七美郡
播磨国
明石郡
賀古郡
印南郡
飾磨郡
揖保郡
赤穂郡
佐用郡
宍粟郡
神埼郡
多可郡
賀茂郡
美嚢郡
淡路国
津名郡
三原郡
第II部 遺跡解説 (若宮隆司ほか)
県内の遺跡
摂津国
丹波国
但馬国
播磨国
淡路国
県外の遺跡
奈良県
京都府
大阪府
滋賀県
第III部 論考
兵庫県関係木簡の特徴 (岩宮隆司)
播磨の職業部 (鷺森浩幸)
但馬の氏族分布 (酒井健治)
【販売中】大手前大学史学研究所オープン・リサーチ・センター研究報告第11号 『播磨六箇寺の研究Ⅰ』-書写山円教寺の歴史文化遺産(一)-/2013年
【目 次】
序章 プロジェクトの経過と概要 (中井淳史)
一 プロジェクトの目的
二 プロジェクトの組織
三 研究の経過
四 本書の構成
第一章 書写山円教寺の環境と歴史 (中井淳史・苅米一志・小林基伸)
一 書写山円教寺をめぐる環境
二 書写山円教寺の歴史
三 書写山円教寺の文化財
第二章 書写山円教寺の空間構造 (山上雅弘・中井淳史・松村知也)
一 書写山円教寺の空間構成
二 三次元航空レーザ計測調査の成果
三 参道をめぐる景観
四 「拝堂記」にみる江戸末期の寺院景観
第三章 書写山円教寺境内出土遺物の調査 (中井淳史・松本 彩)
一 はじめに
二 薬師堂出土遺物
三 境内採集遺物
四 まとめ
第四章 書写山円教寺の絵地図 (中井淳史)
一 はじめに
二 書写山円教寺の絵地図
三 書写山円教寺絵地図の系譜
四 おわりに
終章 今後の展望と指針 (中井淳史)
【販売中】大手前大学史学研究所研究報告第10号 『アジア・太平洋インド洋沿岸地域の環境史・社会史と歴史的景観』/2012年
【目 次】
Ⅰ 研究の動向
(1)環境史についての研究動向 (水田憲志)
(2)景観「評価」をめぐる見方・考え方の探索 (坂本真司)
(3)歴史遺産・歴史遺産論についての研究動向 (魚津知克)
II 論考
(1)Urban Dynamics of Chittagong,Bangladesh (Iftekhar Uddin Chowdhury)
(翻訳)バングラデシュ・チッタゴン市のアーバン・ダイナミックス (坂本真司)
(2)パックテストを用いたバングラデシュの水質調査 (貝柄 徹)
(3)バングラデシュにおける船舶解撤後のリサイクル関連事業に関する考察 (佐藤彰男)
(4)第一次コレラパンデミックとベンガル
-ジェームズ・ジェームソン『1817、1818、1819年に英領ベンガル地区管轄下の領域を襲った流行性コレラ病に関する報告書』をめぐって- (尾﨑耕司)
(5)バングラデシュにおける景観認識基礎調査 (福井 亘)
【販売中】大手前大学史学研究所オープン・リサーチ・センター研究報告第9号 『龍子三ツ塚古墳群の研究』/2010年
【目 次】
第1章 研究の目的と経過
1 研究の目的 (岩本 崇)
2 研究の経過
(1)研究活動に至る経緯
(2)研究活動の経過
3 謝辞
第2章 古墳群をめぐる環境
1 古墳群の位置と地形 (奥山 貴)
2 周辺の遺跡 (岸本道昭・奥山 貴)
3 揖保川流域の古墳時代 (岸本道昭・金澤雄太)
4 これまでの調査と研究 (魚津知克)
(1)これまでの調査
(2)従来の研究成果
5 古墳群の現状-測量調査成果-
(1)測量調査の方法 (岩本 崇)
(2)古墳群の立地
(3)1号墳 (岩本 崇・脇山佳奈・千國ひろ子)
(4)2号墳 (細川晋太郎・石貫弘泰)
第3章 龍子三ツ塚1号墳
1 トレンチの配置 (魚津知克)
2 墳丘の構造
(1)後円部第1トレンチ (鈴木康高・藤原光平)
(2)後円部第2トレンチ (川島正嗣・細川晋太郎)
(3)クビレ部第1トレンチ (田村隆明・細川晋太郎)
(4)クビレ部第2トレンチ (新原祐典・小森牧人)
(5)前方部第1トレンチ (藤原光平・土屋隆史)
(6)前方部第2トレンチ (奥山 貴)
(7)地中レーダ探査 (阿児雄之)
(8)墳丘構造と墳丘形態の復元 (細川晋太郎)
3 埋葬施設の構造
(1)過去の調査記録 (石貫弘泰)
(2)検出状況 (金 宇大)
(3)竪穴式石槨と墳丘の関係 (岩本 崇)
(4)竪穴式石槨 (石貫弘泰・奥山 貴)
(5)竪穴式石槨構築過程の復元 (岩本 崇)
(6)遺物の出土状況 (石貫弘泰)
4 出土遺物
(1)遺物の種類と数 (岩本 崇)
(2)竪穴式石槨出土の遺物 (岩本 崇・細川晋太郎・石貫弘泰・金 宇大・河野正訓・鈴木康高)
(3)墳丘出土の古墳にともなう遺物 (山本 亮・奥山 貴・長友朋子)
(4)墳丘出土の古墳築造後の遺物 (山本 亮)
第4章 龍子三ツ塚2号墳
1 地中レーダ探査 (阿児雄之)
2 トレンチの配置 (岩本 崇)
3 墳丘の構造
(1)墳丘第1トレンチ (鈴木康高・河野正訓)
(2)墳丘第2トレンチ (山本原也・金 宇大)
(3)墳丘構造と墳丘形態の復元 (河野正訓)
4 埋葬施設の構造
(1)過去の調査記録 (田中 大)
(2)検出状況 (大澤正吾)
(3)竪穴式石槨と墳丘の関係 (志田真吾)
(4)竪穴式石槨 (土屋隆史・岩本 崇)
(5)竪穴式石槨構築過程の復元 (岩本 崇)
(6)遺物の出土状況 (山本 亮)
5 出土遺物
(1)遺物の種類と数 (土屋隆史)
(2)竪穴式石槨出土の遺物 (脇山佳奈・山本 亮)
(3)墳丘出土の遺物
第5章 考察・分析
1 西播磨地域における前期古墳出土資料の再検討 (岩本 崇・河野正訓・土屋隆史)
2 葺石構築にみる二つの様相 (細川晋太郎)
3 前期古墳における土器の配置・配列の展開と龍子三ツ塚1号墳 (大澤正吾)
4 西播地域における前半期古墳出土玉類の再検討 (大賀克彦)
5 前期古墳副葬鉄鎌の性格 (河野正訓)
6 土器からみた龍子三ツ塚1号墳の年代 (長友朋子)
7 龍子三ツ塚1号墳出土土器の系譜と地域間関係 (山本 亮)
8 円筒形器台と古墳時代前期の地域間関係 (奥山 貴)
9 古墳時代前期における地域間関係の展開とその特質 (岩本 崇)
10 龍子三ツ塚古墳群の墳丘表面の石材 (奥田 尚)
11 龍子三ツ塚古墳群出土玉類の調査 (田村朋美)
12 龍子三ツ塚古墳群および関連遺跡の胎土分析 (白石 純)
13 龍子三ツ塚古墳群における自然環境調査とその活用 (福井 亘)
第6章 総括
1 調査成果 (岩本 崇)
(1)古墳群の立地
(2)1号墳
(3)2号墳
2 研究活動にかかわる成果
3 古墳群の年代とその位置づけ
【販売中】大手前大学史学研究所オープン・リサーチ・センター研究報告第8号 『神戸市北区道場町 南所3号墳』/2009年
【目 次】
Ⅰ 古墳の位置と環境 (藤本史子)
1 地理的環境
2 歴史的環境
(1)旧石器・縄文時代
(2)弥生時代
(3)古墳時代
(4)古代・中世
(5)近世・近代
II 調査の経過 (森下章司)
1 調査に至る経緯
2 調査の経過
3 調査協力者と調査の体制
4 調査後の処置
III 遺構
1 調査前の状況 (藤本史子)
2 墳丘 (藤本史子・奥田智子)
(1)西調査区
(2)北調査区
(3)墳丘の復元
3 横穴式石室 (奥田智子・森下章司)
(1)調査の手順と堆積土
(2)横穴式石室の概要
(3)石室の構築と墳丘
(4)壁体
(5)羨道と入口部
(6)遺物の出土状況
(7)棺・副葬品配置の復元
4 箱式石棺 (森下章司)
(1)調査前の状況と調査の手順
(2)形状と構造
(3)遺物の出土状況
(4)墳丘との関係
5 古墳時代以降の遺構 (藤本史子)
IV 遺物
1 横穴式石室出土遺物
(1)武器 (森下章司)
(2)馬具 (森下章司)
(3)工具 (森下章司)
(4)不明鉄製品 (森下章司)
(5)紡錘車形石製品・装身具 (森下章司)
(6)須恵器 (奥田智子・藤本史子)
(7)土師器 (藤本史子)
2 箱式石棺出土遺物
(1)武器 (森下章司)
(2)工具 (森下章司)
(3)須恵器 (藤本史子)
3 西調査区出土遺物 (藤本史子)
4 北調査区出土遺物 (藤本史子)
5 古墳築造以前・以降の遺物
(1)縄文・弥生時代の遺物 (仲井光代)
(2)中世の遺物 (藤本史子)
(3)近世・近代の遺物 (藤本史子)
V 研究
三田盆地の横穴式石室 (奥田智子)
三田盆地の木棺直葬墳 (大久保明子)
三田盆地の須恵器の変遷と特徴 (奥田智子・藤本史子)
付 塩田八幡宮所蔵の須恵器 (森下章司)
南所3号墳と横穴式石室の地域研究 (森下章司)
兵庫県下における中世墓の一考察-古墳の再利用例を中心として- (藤本史子)
VI 総括 (森下章司)
大手前大学史学研究所オープン・リサーチ・センター研究報告第7号 『兵庫津の総合的研究』-兵庫津研究の最新成果-/2008年
【目 次】
Ⅰ 発掘調査成果のまとめ
発掘調査への取り組みと課題 (櫃本誠一)
一般国道2号共同溝整備事業に伴う兵庫津遺跡の発掘調査 (岡田章一)
兵庫津遺跡の発掘調査の成果-神戸市実施の調査を中心として- (渡辺伸行)
II 兵庫津遺跡出土土器・陶磁器研究
土製煮炊具からみた中世兵庫津遺跡 (長谷川眞)
兵庫津遺跡出土の備前焼 (松岡千寿)
兵庫津遺跡における土器・陶磁器の様相から見た比較研究
-近世期食膳具の分析を中心に- (赤松和佳)
III 都市としての兵庫津
大輪田・福原と兵庫津 (大村拓生)
『和田之京』域の再検討 (須藤 宏)
兵庫津における町屋群の変遷について
-兵庫津遺跡第14次調査の成果を中心に- (内藤俊哉)
都市遺跡兵庫津の復元的研究 (藤本史子)
近世兵庫津における絵図制作と都市空間の把握 (高久智広)
『兵庫岡方文書』から見た兵庫の都市支配・都市運営とその変容 (河野未央)
IV 兵庫津研究の新視角
兵庫岡方文書について (木南 弘)
森幸安の宝暦年間「兵庫地図」をめぐって
-兵庫津の都市形成の再検討と絵図史上の意義- (大国正美)
近世兵庫津における骨角器の生産-動物遺存体の分析から- (丸山真史)
東アジア海域の通交と兵庫津-足利義満期を中心に- (藤田明良)
大手前大学史学研究所オープン・リサーチ・センター研究報告第6号 『兵庫県の美術・工芸の近代』/2007年
【目 次】
「兵庫県の美術・工芸の近代」研究概要
兵庫県の陶磁器の近代-内国勧業博覧会関係史料を中心に- (岡 佳子)
近代における三田焼の様相-三輪明神窯跡出土資料より- (石神由貴)
内国勧業博覧会関係兵庫県陶磁器史料集
大手前大学史学研究所オープン・リサーチ・センター研究報告第5号 『弥生土器集成と編年』-播磨編-/2007年
【目 次】
Ⅰ.本稿の目的と方法 (長友朋子)
II.播磨地域の土器集成
1.東播磨地域の前期土器
2.東播磨地域の中期土器
3.東播磨地域の後期土器
4.東播磨地域の庄内式土器
5.西播磨地域の前期土器
6.西播磨地域の中期土器
7.西播磨地域の後期土器
8.西播磨地域の庄内式土器
9.出土状況
10.掲載土器リスト
III.播磨地域における土器編年
1.播磨地域における弥生土器編年研究の沿革素描 (森岡秀人・荒木幸治)
2.東播磨地域の編年 (篠宮 正)
3.西播磨地域の編年 (長友朋子・田中元浩)
大手前大学史学研究所オープン・リサーチ・センター研究報告第4号 『馬立遺跡発掘調査報告書』-赤松氏守護屋形馬立説の検証-/2007年
【目 次】
第1章 研究の目的と経過
1 研究の目的 (小林基伸)
2 研究の経過
(1)研究活動の経過 (岩本 崇)
(2)謝辞 (櫃本誠一・小林基伸・岩本 崇)
第2章 位置と環境 (長友朋子)
第3章 物理探査
1 探査概要 (阿児雄之)
2 探査結果
3 発掘結果との照合
4 小結
第4章 遺構
1 調査方法と概要 (岩本 崇)
(1)調査方法
(2)基本層序と概要
2 中央地区の遺構
(1)1トレンチ (原田章史・長友朋子)
(2)2トレンチ (赤松和佳・長友朋子)
①第1遺構面 (原田章史・長友朋子)
②第2遺構面 (奥田智子・赤松和佳)
(3)3トレンチ (岩本 崇)
①第1遺構面 (森本文子・岩本 崇)
②第2遺構面
(4)4トレンチ (田中政之・赤松和佳)
3 東部地区の遺構 (岩本 崇)
(1)5トレンチ (奥田智子・日守真維美・長友朋子)
(2)6トレンチ (岩本 崇)
①第1遺構面 (奥田智子・原田章史・赤松和佳・岩本 崇)
②第2遺構面 (竹知克征・鮑 耀昌・赤松和佳・岩本 崇)
(3)7トレンチ (竹知克征・田中祐典・岩本 崇)
第5章 遺物
1 概要 (岩本 崇)
2 江戸時代以降の遺物 (赤松和佳・岩本 崇)
(1)土器・陶磁器類 (赤松和佳)
(2)屋瓦
(3)石製品
(4)銅製品 (奥田智子・江口 裕)
(5)鉄製品 (岩本 崇)
(6)小結 (赤松和佳)
3 古墳時代から平安時代の遺物 (岩本 崇)
(1)土器
(2)小結
4 弥生時代の遺物
(1)土器 (長友朋子)
(2)鉄製品 (岩本 崇)
(3)小結 (長友朋子)
5 縄文時代の遺物 (長友朋子)
第6章 分析と考察
1 馬立遺跡で検出された竈の考古地磁気年代 (森永速男)
2 たつの市(旧新宮町)馬立地区出土の中世遺物 (中井淳史)
第7章 総括
1 馬立遺跡の変遷 (篠宮 正・岩本 崇・長友朋子)
2 発掘調査成果と守護屋形馬立説 (櫃本誠一・小林基伸・岩本 崇)
大手前大学史学研究所オープン・リサーチ・センター研究報告第3号 『近世丹波焼の研究』/2007年
【目 次】
Ⅰ 研究目的
1.研究目的 (川口宏海・赤松和佳)
II 研究調査報告
1.丹波焼下立杭古窯跡測量調査報告 (赤松和佳・川口宏海・魚津知克)
2.下立杭古窯跡 (河野克人)
3.近世丹波焼の生産と流通 (長谷川眞)
4.京都出土の近世丹波焼 (能芝 勉)
5.大坂城跡とその周辺遺跡における近世丹波焼
-東播磨・摂津・北河内を中心に- (赤松和佳)
6.河内・和泉の丹波焼 (渡辺晴香)
7.四国における丹波焼の流通と影響 (日下正剛)
8.江戸遺跡出土の丹波焼 (鈴木裕子)
9.まとめ (川口宏海)
III 全国の近世丹波焼の出土状況
全国の近世丹波焼の出土状況 (岩田朱美・佐々木加奈・宇野雄貴・吉川敬子・赤松和佳)
丹波焼出土遺跡一覧表
丹波焼出土遺跡分布地図
出土丹波焼・実測図
近世丹波焼編年表集成
大手前大学史学研究所オープン・リサーチ・センター研究報告第2号 『土器研究の新視点』-縄文から弥生時代を中心とした土器生産・焼成と食・調理-/2007年
【目 次】
Ⅰ 食・調理
縄文時代から弥生時代開始期における調理方法 (中村大介)
弥生土鍋の炊飯過程とスス・コゲの産状 (徳澤啓一・河合 忍・石田為成)
韓国原三国時代の土器にみられる調理方法の検討
-中島式硬質無文土器を中心に- (韓 志仙、庄田慎矢訳)
同位体分析による土器付着物の内容検討に向けて-自然科学の立場から- (坂本 稔)
同位体分析による土器付着物の内容検討に向けて-考古学の立場から- (小林謙一)
土器圧痕からみた食と生業 (山崎純男)
討論 「食・調理」 (司会:深澤芳樹・長友朋子)
II 土器焼成と生産
土器焼成失敗品からみた焼成方法と生産体制 (田崎博之)
弥生早期(夜臼式)土器の野焼き方法 (小林正史)
東北地方における覆い型野焼きの受容 (北野博司)
韓国無文土器の焼成技法-黒斑の観察と焼成遺構の検討から- (庄田慎矢)
胎土分析から推測する土器焼成技術と焼成温度との関連性
-弥生土器と韓半島系土器の比較研究- (鐘ヶ江賢二)
討論 「土器焼成と生産」 (司会:若林邦彦・長友朋子)
III シンポジウムを終えて
調理する容器 (深澤芳樹)
弥生土器焼成・生産をめぐる諸議論-討論のまとめとして- (若林邦彦)
土器に残された痕跡から読み解く縄文、弥生文化 (長友朋子)
大手前大学史学研究所オープン・リサーチ・センター研究報告第1号 『兵庫津遺跡』-御崎本町地点発掘調査報告書-/2006年
【目 次】
第1部 報告編
第1章 地理的・歴史的環境 (藤本史子)
第2章 調査の経過 (藤井直正)
第3章 調査成果 (藤本史子・赤松和佳・小出匡子・田中政之)
第1節 調査方法
第2節 基本層序
第3節 遺構と遺物
1 遺構
2 遺物
第4章 まとめ (藤本史子・赤松和佳)
第1節 遺構・遺物のまとめ
第2節 御崎本町地点の変遷について
第2部 考察・研究編
Ⅰ 兵庫津の空間復元-御崎本町地点を中心として- (藤本史子)
II 土器・陶磁器の様相からみた兵庫津遺跡第2・14次地点の比較研究
-近世期食膳具の分析を中心に- (赤松和佳)
III 兵庫県兵庫津遺跡出土近世漆器の塗膜構造調査 (本吉恵理子)
IV 大手前大学兵庫津遺跡出土木製品の樹種調査結果 (汐見 真・白﨑泰子)
V 兵庫津遺跡(御崎本町地点)出土の脊椎動物遺存体 (丸山真史・松井 章)